ユーザ用ツール

サイト用ツール


sougaku:26:sessions

参考:25総学 分科会一覧

A 戦争のない平和な時代を拓く

A1 平和問題分科会
A2 九条改憲の動向の多角的検討
A3 米日のグローバルパートナーシップの構築と世界の戦争に抗する平和の理論と運動を語ろう

B 地球環境の危機的状況の克服、原発問題の解決、防災・減災、災害復興

B1 PFAS(有機フッ素化合物)汚染を考える
B2 気候危機に立ち向かう―自然エネルギーと省エネの社会に向けて
B3 脱原発への課題と展望
B4 地域社会から考える能登半島地震復興
B5 リニア中央新幹線問題の検討と運動・経験交流(part8)
B6 風力発電の課題を考える。

C 人間らしい労働、暮らしを守る経済、地域社会の再生

C1 群馬県に居住する外国人が抱える諸問題 - 多文化共生社会・移民社会の実現可能性
C2 新型コロナウイルス感染症の現状と今後に向けての課題
C3 AIの進展と企業経営・働き方
C4 高齢者福祉の現状とこれから〜介護福祉学への展望

D 科学・技術の現状批判と課題

D1 科学技術の現状批判 ―日本の科学・技術の健全な発展のための課題 (part16 )
D2 科学・技術サロン―日本の科学・技術の現状とロマンを語る(part17)
D3 自然科学の進展を俯瞰する III

E 学術研究体制の危機と大学・研究機関、研究者の権利・社会的責任

E1 いま改めて研究者の権利・地位と倫理を考える
E2 高等教育政策の現状分析とその改革の方向性
E3 高等教育「無償化」の現在地―誰もが安心して学び続けられる社会に

F 個人の尊厳、ジェンダー平等、多様性の尊重

F1 フェミニスト・エスニック・スタディーズとDEI (Diversity, Equity, and Inclusion) :平和に必須の多様性と公平性と包摂
F2 不登校・社会的ひきこもり
F3 学習権を問う〜様々な学びからの検討

G 市民社会、その他

G1 市民と科学者を結ぶ雑誌『日本の科学者』の歴史的役割と展望
G2 二次元から「世相」をつむぐ
G3 転換期の主体としての地域、地域住民を考える〜その自由な学習と個性、主体性のあり方を問う
G4 アメリカの現状と今後を考える

sougaku/26/sessions.txt · 最終更新: 2025/10/22 15:24 by sasakuramariko

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki