『日本の科学者』 2023年目次
2023年1月号 Vol.58 No.1 通巻660号
<読者の声>
<特集> 市民のための科学コミュニケーション
まえがき 立花浩司
言葉の玉手箱 立花浩司
〈座談会〉従来の科学コミュニケーションの枠を超えるシチズンサイエンスの可能性と今後に向けた対話 出席者:髙瀨堅吉,中村征樹 司会:立花浩司
科学技術コミュニケーションとシチズンサイエンス──専門家政治と民主政治の断裂を越えるために 春日匠
「弱者」を主語に 伊藤久徳
サイエンスカフェの意見交換は相互行為においてどのように達成されるか 小泉千尋
・SNS「iNaturalist」から考える現代の市民科学 室井宏仁
・地域に根ざした,市民がつくるサイエンスカフェ 出席者:岩村道子,片山実紀 ファシリテーター:立花浩司
・気づきを引き出すゲーミングのデザイン 日比野愛子
・サイエンスカフェの伝播が育む科学コミュニケーション──九州北部地域でのサイエンスカフェ研究を事例に 小林良彦
<談話室>
ないのなら作ってしまえ科学館─手作り科学館Exedra 5年間のキセキ 羽村太雅
<ひろば>
労働契約法の趣旨に反する理化学研究所の研究職員の大量雇止め 金井保之
日本の研究力の低下,研究者の大量解雇が注視されている 小笠原京子
<本>
藤本文朗・小野川文子監修
小畑耕作・近藤真理子・宮本郷子編『人権としての特別支援教育』 佐々木豊
<科学者つうしん>
<編集後記>長野八久
2023年2月号 Vol.58 No.2 通巻661号
<特集> プラスチック問題を考える
まえがき 長野晃
言葉の玉手箱 長野晃,吉田央
〈インタビュー〉プラスチックリサイクルを展望する 中村真悟,聞き手:長野八久
〈資料〉廃プラリサイクル法(2022年4月1日施行)の概要(環境省)
〈資料〉主なプラスチックの特性と用途(日本プラスチック工業連盟)
容器包装リサイクル法でのPET ボトルリサイクルの発展 吉田央
プラスチックによる生体影響と予防的対策 高田秀重
寝屋川廃プラスチック処理工場周辺の疫学調査結果──環境公害問題における公的機関の機能不全 津田敏秀,頼藤貴志
寝屋川廃プラリサイクル公害の概要 長野晃
寝屋川廃プラスチック処理施設から発生した大気汚染物質による健康被害の実態──リサイクル=エコロジーがもたらす公害 眞鍋穰
寝屋川廃プラスチック処理施設からの排気による周辺の大気汚染 西川榮一
<談話室>
カンボジアでの開発コンサルタントの仕事──地方行政の女性管理職が抱える課題 中川香須美
<レビュー>
廃プラスチックリサイクル処理施設から排出される揮発性有機化合物による大気中ホルムアルデヒドの発生について 水越厚史
<ひろば>
ウクライナの食文化から平和を考える──チキンキーウ(キエフ)鈴鹿風とモルコヴニツェ鈴鹿風 中川七海,古田佳奈子,清田雄治
<本>
廃プラ処理による公害から健康と環境を守る会
編『廃プラ・リサイクル公害とのたたかい──大阪・寝屋川からの報告』 後藤誠司
<読者の声>
<科学者つうしん>
<編集後記>吉田央
Vol.58 No.1 January 2023
Readers’ Co2 mments
Edited by the editorial committee
Science Communication for Citizens
Introduction: TACHIBANA Koji
Glossary TACHIBANA Koji
〈Round-Table Talk〉 Possibilities and Future of Citizen Science
beyond Contemporary Science Communication TAKASE Kenkichi, NAKAMURA Masaki, TACHIBANA Koji
Science-Technology Communication and Citizen Science:
Overcoming the Divide between Technocracy and Democracy KASUGA Sho
Make “the Weak” the Subject ITOH Hisanori
How is the Exchange of Opinions in a Science Café Achieved in Interaction? KOIZUMI Chihiro
〈Column〉 Citizens Organize Science Café and Cultivate it in their Community KATAYAMA Miki, IWAMURA Michiko, TACHIBANA Koji
〈Column〉 The Design of the Gaming which Brings Awareness to Participants HIBINO Aiko
〈Column〉 Consideration on Contemporary Citizen Science through “iNaturalist” Practices MUROI Hirohito
〈Column〉 Science Communication Nurtured by Propagation of Science Cafes:
a Case Study of Science Cafes in Northern Kyushu Area KOBAYASHI Yoshihiko
ESSAY
Five Years of Miraculous “Exedra”, a Craft Science Museum HAMURA Taiga
LETTERS
Massive Firing of Researchers in RIKEN against Labor Contracts Act KANAI Yasuyuki
Scientific Journals Reported Massive Firing of Researchers in RIKEN OGASAHARA Kyoko
BOOK REVIEW
‘Special Needs Education as a Human Right’ Supervised by FUJIMOTO Bunro, ONOGAWA Fumiko Reviewed by SASAKI Yutaka
INFORMATION
Activities of the Japan Scientists’ Association Edited by the office
Vol.58 No.2 February 2023
Considering the Plastics Issue
Introduction: NAGANO Akira
Glossary NAGANO Akira, YOSHIDA Hiroshi
〈Interview〉 Future Prospects of Plastics Recycling NAKAMURA Shingo,
(Interviewer) NAGANO Yatsuhisa
〈Material〉 The Outline of the Plastic Resource Circulation Act Ministry of Environment
〈Material〉 The Properties of the Plastics and their Usage Japan Plastics Industry Federation
The Development of Recycling of PET Bottles under the Containers and Packaging Recycling Law YOSHIDA Hiroshi
Biological Effects of Plastics and Precautional Measures TAKADA Hideshige
Disease Outbreaks around Neyagawa Waste Plastic Processing Plant:
Dysfunction of Public Sectors in Environmental Health TSUDA Toshihide, YORIFUJI Takashi
〈Column〉 The Overview of the Air Pollution Case around Neyagawa Waste Plastic Processing Plant NAGANO Akira
The Health Hazard of Volatile Organic Compounds Exhausted from Neyagawa Waste Plastic Processing Plant MANABE Yutaka
〈Column〉 Local Air Pollution Caused by Exhaust from Neyagawa Waste Plastic Processing Plant ISHIKAWA Eiichi
ESSAY
Crafting a National Strategy to Increase Female Leadership in Sub-National Authority in Cambodia NAKAGAWA Kasumi
REVIEW
Generation of Formaldehyde in Ambient Air from Volatile Organic Compounds Emitted from Waste Plastic Recycling Facilities MIZUKOSHI Atsushi
LETTERS
Thinking about Peace from Ukrainian Food Culture: Chicken Kiev and Морковный Cake in Suzuka Style NAKAGAWA Nanami, FURUTA Kanako, KIYOTA Yuji
BOOK REVIEW
‘Against Air Pollution in Waste Plastic Recycling’ Written by Residents’
Group Protecting their Health and Environment from the Air Pollution in Waste Plastic Recycling Reviewed by GOTO Seishi
Readers’ Comments
Edited by the editorial committee
INFORMATION
Activities of the Japan Scientists’ Association Edited by the office
〒113-0034 東京都文京区湯島1-9-15 茶州ビル9F
Tel: 03-3812-1472 Fax: 03-3813-2363