JSA

『日本の科学者』 目次


2001年1月号 (Vol.36 1 通巻396号)
<扉のことば> 総合科学技術会議の発足に思う  岩佐茂
<特集> 素粒子研究の最前線
エネルギーの極限に挑む  長島順清
究極の統一理論を求めて  坂東昌子
21世紀の素粒子物理学  駒宮幸男
素粒子物理が宇宙の開闢を解く  佐藤勝彦
投稿規定
<談話室>  「何となく」という日常性  村山士郎
シリーズ「新世紀を拓く」の連載開始にあたって  船寄俊雄
<シリーズ:新世紀を拓く> 第1回 脳の科学  河野貴美子
<論文> 「研究の方法」に院生の強い関心−JSA夏の学校2000 in KYOTO  近藤宏一
<本> 『製糸女工の教育史』  三上和夫
 『情報通信−グローバル化する21世紀のデジタル・インダストリー』  宮川勝
日本科学者会議への入会の呼びかけ
<科学者つうしん>
第37・38期研究委員会設置の提案募集


 

2001年2月号 (Vol.36 2 通巻397号)
<扉のことば> 20世紀後半の化学  中川直哉
<特集> 現代社会と少年犯罪
少年法「改正」をどう見るか−迷走する少年非行・少年法問題  前田朗
90年代日本における少年期暴力の社会的脈絡  中西新太郎
今日の少年非行から見えるもの  野田正人
少年事件のうらにあるもの〜新競争主義への反抗〜  折出健二  
<談話室> ナショナル・トラストを訪ねて−望むべき国民経済を求めて−  四元忠博
<シリーズ:新世紀を拓く> 第2回 ビッグサイエンス  河合秀幸
シリーズ「新世紀を拓く」今後の予定  船寄俊雄
<論文> ナチズム・戦争の記憶とドイツの現在〜ベルリン・ホロコースト警告碑とユーゴ空爆をめぐる論争から〜  南守夫
  ベトナム中部における1999年水害−被害調査とハザードマップ作り−  立石雅昭
<本> 藤本武著『イギリス貧困史』  岡田章弘
 斉藤弘子・鶴田敦子・朴木佳緒留・丸岡玲子・望月一枝・和田典子著『ジェンダー・エクィティを拓く 家庭科』  井上恵美子
<科学者つうしん>
第37・38期研究委員会設置の提案募集


2001年3月号 (Vol.36 3 通巻398号)
<扉のことば> メディア統合と新しい公共性概念  丸山不二夫
<特集> 危機に立つ大学と教員養成
独立行政法人化と教育系大学・学部の統廃合問題  森田龍義
教育職員養成審議会の描く教師像  山口和孝
学力低下問題と日本の教育・教員養成  小林昭三
教育基本法見直しと教員養成  土屋基規
<シリーズ:新世紀を拓く> 第3回 環境法の課題  北山雅昭
<談話室> 数学的思考法−文系学生に発想の転換を教える  西山豊
<論文> 第50回パグウォッシュ会議「戦争の原因を消滅させるために」  沢田昭二
国立大学の独立行政法人化と「国立大学法人」問題  三輪定宣
<本> 水谷洋一(CASA気候変動戦略研究会座長) 編著『2001年地球温暖化防止シナリオ』  林智
真下悟・灰田宗孝・平山達著『水といのちの解体新書』  田所啓弘
21世紀生協理論研究会編『現代生協改革の展望−古い協同から新しい協同へ』  木村忠彦
賀来健輔・丸山仁編著『ニュー・ポリティクスの政治学』  北村浩
<科学者つうしん>


2001年4月号 (Vol.36 4 通巻399号)
<扉のことば> 自由と規律  吉岡龍馬 
<特集> コンピュータと科学
コンピュータ・シミュレ−ションによる分子設計・反応制御  平尾公彦 
DNA分子の折り畳み:モデルと実像  吉川研一
不均一系(多成分多相系)と複雑系化学物理  牛木秀治
コンピュータ実験から見た新しい宇宙像  宮路茂樹
<シリーズ:新世紀を拓く> 第4回 森林病理学の到達点と展望  亀山統一
<談話室> 大学紛争の今日的意味  松川康夫
<論文> 大学自治と法人格−ドイツの大学制度を参考に−  岡田正則
キルケゴール VS.ヘーゲル−アブラハムを巡って−  東城国裕
<本> 谷江武士・青山秀雄著『電力産業−自由化と原発で転機を迎える電力産業』  宮原恒あき
村瀬裕也著『人間と道徳』  高田純
村上哲生・西條八束・奥田節夫著『河口堰』  糸魚川淳二
香坂隆夫+難病のこども支援全国ネットワーク編『腎臓病の子どもたち』、勝呂宏+難病のこども支援全国ネットワーク編『ぜんそく・アトピーの子どもたち』  池上幸江
<科学者つうしん>


2001年5月号 (Vol.36 5 通巻400号)
<扉のことば> 21世紀初頭の若者思潮  千喜良稔
<特集> わが国の科学技術政策−科学技術基本法・基本計画と教育・研究
新保守改革と科学技術基本法体制の新局面−産業政策・科学技術政策・学術政策の今日的状況−  明石博行
第2期科学技術基本計画の問題点  JSA科学・技術政策委員会科学技術基本計画検討ワーキンググループ
TLOと大学における産学連携をめぐる若干の問題  木本忠昭
独立行政法人に変わる国立研究機関  JSA国公立試験研究機関問題委員会
<談話室> 過疎地域における子育て支援−鹿児島県南薩地域での調査から−  郷地二三子
<シリーズ:新世紀を拓く> 第5回 哲学史から反−新自由主義と平等主義へ  竹内章郎
<論文> 学習が参加であるということの意味」−科学教育の国際的パラダイム変換といきいき実験  川勝博
電波天文学の創生と発展  鷹野敏明
<本> 中西啓之・篠崎次男・石川満著『介護保険と住民運動』  堀江紀子
トーマス・ゴールド著、丸武志訳『未知なる地底高熱生物圏−生命起源説をぬりかえる』  石神正浩  
声明  日本科学者会議
<科学者つうしん>
日本科学者会議第34回定期大会開催のお知らせ
2000年度日本科学者会議研究基金研究助成決定のお知らせ


2001年6月号 (Vol.36 6 通巻401号)
<扉のことば> 1000バイのイカ  羽渕脩躬
<特集> 環境の価値とはなにか?
環境の破壊と貧富の差の拡大  瀬戸昌之
環境の価値と諸科学の総合  山根卓二
環境政策は環境の価値を反映できるか  栗山浩一
<シリーズ:新世紀を拓く> 第6回 新・歴史と民族の発見−Is a「新しい日本人」possible ?  星乃治彦
有明海のノリ被害と諫早湾干拓  東幹夫
<談話室> 標本が語る人間の叡智  小林身哉
<論文> 相対主義的科学論と理科の「教育改革」  田辺勝義
愛知万博−これまでとこれから  糸魚川淳二
総合学術研究集会の四半世紀をふりかえる  林智
<本> 倉地克直・沢山美果子編『男と女の過去と未来』  曽根ひろみ
青木俊昭・齋藤雅道・青山悦子著『流通』  宮川勝
『日本の科学者』編集委員会からのお願い
投稿規定
<科学者つうしん>


2001年7月号 (Vol.36 7 通巻402号)
<扉のことば> 政策科学と政策批判−林業政策を例として  笠原義人
<特集> 新養生訓
養生論の原像とその歴史的射程  寺崎弘昭
こころの健康:身体論から  齋藤孝
現代版食養生  池上幸江
スポーツを楽しむ  樋口満
<シリーズ:新世紀を拓く> 第7回 私の「政治学」の原点−偶然の中の「必然」?  神谷章生
<談話室> 韓国の家族・女性・ネットワーク  山根真理
<論文> 科学者運動・住民運動−中海干拓問題から考える−  保母武彦
九州南部から南西諸島の自然と人々の暮らし−植物たちのメッセージ−  堀田満 
<本> 浅見輝男著『データで示す 日本土壌の有害金属汚染』  本間慎
野村秀和編著『生協への提言−難局にどう立ち向かうか−』  玉置雄次郎
前田朗著『戦争犯罪論』  増子捷二
浜六郎他著『薬のチェックは命のチェック』  寺岡章雄
<科学者つうしん>
『日本の科学者』編集委員会からのお願い


2001年8月号 (Vol.36 8 通巻403号)
<扉のことば> 米国の大学の学内保育所を尋ねて  石渡眞理子
<特集> 地域から見すえる核と平和
核兵器廃絶をめざすNGOの動向  鎌田定夫
長崎原爆松谷訴訟の意義と残された課題  富塚明
日蘭戦争原爆展への軌跡  平野伸人
軍事化の現段階と佐世保の位置−軍事フェティシズム時代からの脱却を求めて−  川原紀美雄
<談話室> 「本」という贈り物  沢山美果子
<シリーズ:新世紀を拓く>   第8回 戦後史の中の戦争責任問題  吉田裕
日本科学者会議第34回定期大会報告/大会決議/役員・参与名簿
<科学者つうしん>
第25回原子力発電問題全国シンポジウムin札幌のお知らせ
原水爆禁止2001年世界大会・科学者集会のお知らせ


2001年9月号 (Vol.36 9 通巻404号)
<扉のことば> 業績主義の蔓延を憂い、学際的人間学の発展を願う  増子捷二
<特集> 歴史教育と教科書
20世紀における日本の教科書問題  安田浩
「新しい歴史教科書をつくる会」教科書の思想的特質  山田朗
国際比較のなかの歴史教育と教科書  二谷貞夫
ナショナリズムの「癒し」と「覚醒」の歴史教育に抗して  目良誠二郎
<談話室> 独立行政法人化−3カ月後の産総研   八瀬清志
<シリーズ:新世紀を拓く> 第9回 タウニュートリノ研究と大学   丹羽公雄
<論文> 中国東北部(旧満州)における戦争遺跡の日中共同調査  菊池実
九州の地震災害と環境  角田寿喜
<研究室から> お茶のルーツ  大森正司
<本> 橋本紀子・朴木佳緒留・村瀬幸浩編『ジェンダーフリーの絵本−こんなのへんかな?』『ジェンダーフリーの絵本−生きるってすてき』  井上えり子
望田幸男・碓井敏正編『グローバリゼーションと市民社会−国民国家は超えられるか』  北村実
<科学者つうしん>
第37・38期『日本の科学者』編集委員会の発足にあたって  船寄俊雄


2001年10月号 (Vol.36 10 通巻405号)
<扉のことば> 学問の自由と大学の自治  伊ケ崎曉生
<特集> 財政赤字をどうするか
財政赤字と維持可能な社会  鶴田廣巳
財政再建不能論と低利・百年国債の日銀引き受け  岩下有司
社会保障と財政、国民の負担−充実した公的介護制度を展望して  横山純一
地方財政赤字と地方自治  平岡和久
<談話室> 住民投票  都丸泰助
<シリーズ:新世紀を拓く> 第10回 社会構造変容と教育−「教育改革」と教育学  乾彰夫
<論文> 原水爆禁止2001年世界大会・科学者集会の報告「科学者と市民の共同で21世紀早期の核兵器廃絶を」  中須賀徳行
日本を滅ぼす教育−大学の教員養成教育の現場から理科教育の将来を考える−  板垣秀幸
<研究室から> マグマの含水量を見積もる試み  浜田盛久
<本> TEES研究会編『「大学における教員養成」の歴史的研究−戦後「教育学部」史研究−』  岡野勉
上田耕一郎著『戦争・憲法と常備軍』  森田満夫
<科学者つうしん>
「遠山プラン」に対する見解  日本科学者会議
小泉首相の靖国神社参拝に強く抗議し、今後の首相・閣僚の参拝中止を求める(事務局長談話)
2001年度日本科学者会議研究基金研究助成応募要綱(概要)
投稿規定


2001年11月号 (Vol.36 11 通巻406号)
<扉のことば> 「靖国神社小泉参拝」の客観的目的・効果は何か  片平洌彦
<特集> 人と野生生物の共存
絶滅の危機にある野生生物の現状と保護対策の問題点  小原秀雄
ダムや大規模宅地開発などによる生物多様性の減少−−とくに猛禽類に重点をおいて  吉田正人
日本の絶滅危惧植物種−海洋島の固有種を中心に−  小野幹雄
人間活動とプランクトン:深海のプランクトンを探る  菊池知彦
<談話室> キャンパス・セクシュアル・ハラスメントに取り組む  武田万里子
<シリーズ:新世紀を拓く> 第11回 心理学の自分史  白井利明
<論文> 現代警察法の論理と警察法改正  原野翹
分子進化と表現形進化の関係−生命の本質−  白井浩子
<研究室から> 学生が自主的に学ぶ環境をどうつくるか  奥村弘
<本> 日本科学者会議編『科学者・研究者・技術者の権利白書−その理念と実態−』  宮川清三郎
<科学者つうしん>
2001年度日本科学者会議研究基金研究助成応募要項(概要)
<読者のひろば>爽論騒論


2001年12月号 (Vol.36 12 通巻407号)
<扉のことば> 時代を読む−太平洋戦争開戦60年−  飯田克平
<特集> 現代日本の民主主義
新しい民主主義を考える視点−政治哲学の議論から−  伊藤恭彦
議会制民主主義と選挙制度  藤野美都子
住民投票の挑戦−参加・熟慮・情報公開−  上田道明
日常のなかの民主主義−現代日本の市民社会と民主主義−  山田竜作
<談話室> 等身大の地震地質−生活感覚にあった調査が必要−  清水大吉郎
<シリーズ:新世紀を拓く> 第12回 社会学から社会環境論へ  浅野慎一
<論文> 「まちづくりと交通」を考える−大都市におけるモータリゼーションの論理と交通政策の課題−  近藤宏一
<研究室から> 共同作業としての学生指導−稚内北星学園大学  斉藤吉広
<読者のひろば>爽論騒論
遺伝子組み換え植物への不信感  多羅尾光徳
政府の安全無視−企業擁護行政は「狂牛病」だけではない−Natureの評論紹介  浅見輝男
<本> 『私立大学の財政分析ができる本』 中嶋佐恵子
『新 人間性の危機と再生』  木下孝司
<科学者つうしん>
『日本の科学者』総目次2001年
米軍によるアフガニスタンへの軍事攻撃について−軍事攻撃で国際的テロリズムを根絶することはできない− (事務局長談話)
「新しい『国立大学法人』像について (中間報告) 」に対する見解  日本科学者会議

戻る


トップに戻る