jjs:readerscomments2022
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
jjs:readerscomments2022 [2022/12/21 18:03] – michinobumaeda | jjs:readerscomments2022 [2024/05/14 14:32] (現在) – mikasatoshiya | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
<< [[: | << [[: | ||
- | [[: | + | << |
====== 2022年 ====== | ====== 2022年 ====== | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
- | <a href=" | + | <a href=" |
- | </ | + | 特集「実効ある気候政策を迫る」を読んで |
+ | </ | ||
今年も,日本は環境NGO「気候行動ネットワーク」から「世界で一番化石燃料に公的資金を拠出している国」として化石賞を与えられた.日本政府の脱化石燃料に背を向ける姿が世界の市民にも歴然だったようだ.12月号の特集の中で,島村論文は石炭火力に執着する日本政府の姿勢を浮き彫りにしている.そこで全国の石炭火力でアンモニアを20%混焼するだけで世界の全貿易量ほどのアンモニアが必要になるとは驚きである. | 今年も,日本は環境NGO「気候行動ネットワーク」から「世界で一番化石燃料に公的資金を拠出している国」として化石賞を与えられた.日本政府の脱化石燃料に背を向ける姿が世界の市民にも歴然だったようだ.12月号の特集の中で,島村論文は石炭火力に執着する日本政府の姿勢を浮き彫りにしている.そこで全国の石炭火力でアンモニアを20%混焼するだけで世界の全貿易量ほどのアンモニアが必要になるとは驚きである. | ||
行 34: | 行 34: | ||
もちろん,パリ協定,グラスゴー合意,気候変動に関する政府間パネル(IPCC)なども,万全でない.2点だけ指摘すれば,パリ協定が依拠するINDC方式は,温室効果ガス削減目標をトップダウン的に割り当てる京都議定書とは異なり,各国の申告する目標をボトムアップ式に積み上げる.聞こえはよいが,下からの自発性に頼るやり方で遠大な目標を達成できるのかという疑問は残る.さらに問題なのは,気候変動対策のためにこそ原発推進という論者が,IPCCの有力委員の中に少なくないことである.今や,CO2を出さない原発というのが原発推進派の最大の謳い文句であり,この動向を見誤ると「原発=エコ」言説を論破できない. | もちろん,パリ協定,グラスゴー合意,気候変動に関する政府間パネル(IPCC)なども,万全でない.2点だけ指摘すれば,パリ協定が依拠するINDC方式は,温室効果ガス削減目標をトップダウン的に割り当てる京都議定書とは異なり,各国の申告する目標をボトムアップ式に積み上げる.聞こえはよいが,下からの自発性に頼るやり方で遠大な目標を達成できるのかという疑問は残る.さらに問題なのは,気候変動対策のためにこそ原発推進という論者が,IPCCの有力委員の中に少なくないことである.今や,CO2を出さない原発というのが原発推進派の最大の謳い文句であり,この動向を見誤ると「原発=エコ」言説を論破できない. | ||
- | すなわち,IPCCやパリ協定などの国際的枠組みも限界を抱えているが,それに照らして「さえ」日本の環境政策は貧弱ということである.ではどうすればよいか.世界(特にアメリカ)における気候訴訟に関する大坂論文や,四国を中心に実践例を紹介した和田論文と角田・竹本論文は示唆的である.私個人的には,原発とワンセットのものとしてよいイメージを持っていなかった揚水発電が,時間的変動の大きい再生可能エネルギーのバックアップ機能を持ち得るとのことで,認識を新たにした.揚水発電や蓄電所にしても,自然環境や健康への負荷を伴うため,どのように使っていくかは脱炭素社会を構築する上で重要な論点になる. | + | すなわち,IPCCやパリ協定などの国際的枠組みも限界を抱えているが,それに照らして「さえ」日本の環境政策は貧弱ということである.ではどうすればよいか.世界(特にアメリカ)における気候訴訟に関する大坂論文や,四国を中心に実践例を紹介した和田論文と角田・竹本論文は示唆的である.私個人的には,原発とワンセットのものとしてよいイメージを持っていなかった揚水発電が,時間的変動の大きい再生可能エネルギーのバックアップ機能を持ち得るとのことで,認識を新たにした.揚水発電や蓄電所にしても,自然環境への負荷を伴うため,どのように使っていくかは脱炭素社会を構築する上で重要な論点になる. |
本特集は総花的で「まとまりがない」との印象もあるかもしれない.だが「まとまりのなさ」こそが,専門分野を超えた学際的思考を要求する環境問題の特徴なのである.学際研究は口で言うほど容易ではない.だからこそ,専門分野を超えた対話の努力と,そのための「場」が必要なのである. | 本特集は総花的で「まとまりがない」との印象もあるかもしれない.だが「まとまりのなさ」こそが,専門分野を超えた学際的思考を要求する環境問題の特徴なのである.学際研究は口で言うほど容易ではない.だからこそ,専門分野を超えた対話の努力と,そのための「場」が必要なのである. | ||
行 40: | 行 40: | ||
(福井支部・小野一) | (福井支部・小野一) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
- | <a href=" | + | <a href=" |
- | </ | + | 特集「リニア中央新幹線計画の中止を求める」を読んで |
+ | </ | ||
リニア中央新幹線計画は問題だと思っていましたが, | リニア中央新幹線計画は問題だと思っていましたが, | ||
行 60: | 行 61: | ||
(三重支部・菊谷秀臣) | (三重支部・菊谷秀臣) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
- | <a href=" | + | <a href=" |
- | </ | + | 細木和樹 科学余話「20世紀資本主義の例外性についての確率的資源分配モデルによる理解」を読んで |
+ | </ | ||
非常に面白かった.物理・化学などの自然科学の世界における非常に簡単な確率論的モデルのモンテカルロ・シミュレーションにより,さまざまな状況が,擬似的とは言え,再現できるというのは,経済・社会分野でも科学的な分析ができる可能性を示していると思う.フリードマンらの経済理論が経済を科学にしたという評価でノーベル賞を受賞したが,かの理論は実際には非常に単純化した理論に立脚しているように思っている.ナオミ・クラインのショックドクトリンで示されているように,「理想的な経済活動」が民主主義的制度を疎外・排除しながら現在も進行中である.歴史的な現場で何が起っていたのか,現在わが国では何が起こっているのか,現在の後進国化が進む閉塞状況をどう脱するか,未来の展望はどうか,このようなモデルをもとに再現・予想できるかもしれない,と妄想が膨らんだ. | 非常に面白かった.物理・化学などの自然科学の世界における非常に簡単な確率論的モデルのモンテカルロ・シミュレーションにより,さまざまな状況が,擬似的とは言え,再現できるというのは,経済・社会分野でも科学的な分析ができる可能性を示していると思う.フリードマンらの経済理論が経済を科学にしたという評価でノーベル賞を受賞したが,かの理論は実際には非常に単純化した理論に立脚しているように思っている.ナオミ・クラインのショックドクトリンで示されているように,「理想的な経済活動」が民主主義的制度を疎外・排除しながら現在も進行中である.歴史的な現場で何が起っていたのか,現在わが国では何が起こっているのか,現在の後進国化が進む閉塞状況をどう脱するか,未来の展望はどうか,このようなモデルをもとに再現・予想できるかもしれない,と妄想が膨らんだ. | ||
行 68: | 行 70: | ||
(福井支部・小倉久和) | (福井支部・小倉久和) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
- | <a href=" | + | <a href=" |
- | </ | + | 粟生田忠雄「災害期における農業農村の役割――自立分散型ネットワーク社会の構築にむけて」を読んで |
+ | </ | ||
本論文では3つのことに注目した.その1つは,災害に対する事前復興を意識した自立分散型ネットワーク社会への展望である.災害に際して,起こった後のことをしっかり見据えて行動することの大切さを知らされた.災害では, | 本論文では3つのことに注目した.その1つは,災害に対する事前復興を意識した自立分散型ネットワーク社会への展望である.災害に際して,起こった後のことをしっかり見据えて行動することの大切さを知らされた.災害では, | ||
行 80: | 行 83: | ||
(三重支部・菊谷秀臣) | (三重支部・菊谷秀臣) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
- | <a href=" | + | <a href=" |
- | </ | + | 土佐いくこ「今,なぜ生活綴り方教育か――子どもの声を聴く」を読んで |
+ | </ | ||
コロナウイルス禍の休校明け,先生は子どもに勉強が遅れているから勉強勉強と言っていた.しかし,子どもはずっと友だちと遊べなかったから,いっぱい友だちと遊びたいといったという.それを聴いた先生は,「ほんとやな,ごめんごめん」と言葉をかけると子どもに笑顔が戻ったという.子どもの声を丁寧に聞き取り,不安や悲しみ,小さな喜びに共感してくれる先生が友だちの存在が今ほど求められる時はない.小学生だけではなく,大学生もそうだ.だから土佐さんは作文に自分の気持ちを正直に書かせて,子どもの表現から子どもの気持ちを読み取ることが大事だという.クラスの子の書いた作文をクラスの子どもたちに共有したり,学級のお便りに載せてきたそうだ.それを読んだ子どもや保護者はその子をかわいそうだという捉え方をし,その子のために手を貸すなど協力的になった.作文は,子どもが口では表しいくいことも,字で書くことで正直な気持ちを表しやすくなる.先生はその作文から子どもの気持ちを読み取ることが大事だと言うことを読み取った. | コロナウイルス禍の休校明け,先生は子どもに勉強が遅れているから勉強勉強と言っていた.しかし,子どもはずっと友だちと遊べなかったから,いっぱい友だちと遊びたいといったという.それを聴いた先生は,「ほんとやな,ごめんごめん」と言葉をかけると子どもに笑顔が戻ったという.子どもの声を丁寧に聞き取り,不安や悲しみ,小さな喜びに共感してくれる先生が友だちの存在が今ほど求められる時はない.小学生だけではなく,大学生もそうだ.だから土佐さんは作文に自分の気持ちを正直に書かせて,子どもの表現から子どもの気持ちを読み取ることが大事だという.クラスの子の書いた作文をクラスの子どもたちに共有したり,学級のお便りに載せてきたそうだ.それを読んだ子どもや保護者はその子をかわいそうだという捉え方をし,その子のために手を貸すなど協力的になった.作文は,子どもが口では表しいくいことも,字で書くことで正直な気持ちを表しやすくなる.先生はその作文から子どもの気持ちを読み取ることが大事だと言うことを読み取った. | ||
行 88: | 行 92: | ||
(大阪・黒河一歩) | (大阪・黒河一歩) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
- | <a href=" | + | <a href=" |
- | </ | + | 特集「リニア中央新幹線計画の中止を求める」全体の感想 |
+ | </ | ||
様々な分野の方々がそれぞれの視点から高度な科学性をもった反対論を展開した11月号であった.理系的素養がないため理解できない箇所も多々ありましたが,どの論文も文章は読みやすく,主張も明確.阻止への強い意志も伝わって来ました.中には存じ上げている方も数人おられ,その方々のお顔を思い出しつつ,時間はかなりかかりましたが,納得と共感が連鎖し,一気に通読しました.計画以来の経緯がわかり,さまざまな疑問が解決され,次々に真実(リニアの非)がわかってくるので実に痛快でした.どんな推理小説よりもオモシロイ(語弊がありますが)そんな高揚感もありました.(と同時に同じ強さで推進側への怒りも) | 様々な分野の方々がそれぞれの視点から高度な科学性をもった反対論を展開した11月号であった.理系的素養がないため理解できない箇所も多々ありましたが,どの論文も文章は読みやすく,主張も明確.阻止への強い意志も伝わって来ました.中には存じ上げている方も数人おられ,その方々のお顔を思い出しつつ,時間はかなりかかりましたが,納得と共感が連鎖し,一気に通読しました.計画以来の経緯がわかり,さまざまな疑問が解決され,次々に真実(リニアの非)がわかってくるので実に痛快でした.どんな推理小説よりもオモシロイ(語弊がありますが)そんな高揚感もありました.(と同時に同じ強さで推進側への怒りも) | ||
行 98: | 行 103: | ||
(東京・中嶋由美子) | (東京・中嶋由美子) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
- | <a href=" | + | <a href=" |
- | </ | + | 小林快実ら「不登校を振り返る」を読んで |
+ | </ | ||
ひきこもりの当事者の手記とその解説を組み合わせたもので,今までに出会ったことのないタイプの記事として興味深く読んだ.ひきこもりの一例と理解するべきであろうが,本人と周辺の大人との関係性の重要さががよく理解できた.また著者の一人で解説者の近藤氏との信頼関係もうかがい知れた. | ひきこもりの当事者の手記とその解説を組み合わせたもので,今までに出会ったことのないタイプの記事として興味深く読んだ.ひきこもりの一例と理解するべきであろうが,本人と周辺の大人との関係性の重要さががよく理解できた.また著者の一人で解説者の近藤氏との信頼関係もうかがい知れた. | ||
行 106: | 行 112: | ||
(沖縄支部・大倉信彦) | (沖縄支部・大倉信彦) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
- | <a href=" | + | <a href=" |
- | </ | + | 森長はるみ「学校における不登校生徒への支援の課題と実際」を読んで |
+ | </ | ||
ひきこもりの類型は,森長さんの記述から,経済的な困窮している例,二つ目に本人・家族に経済的要因も含めてケアが必要な例,三つ目に束縛型のように整理できるのかなと思った.「子どもにとって居心地の良い学校」を再構築するとあるが,それは難しいのではないか.教員の人権もまともに保障されていないし,その中では子どもの人権もまともに保障されない.昔から管理教育がある.学校は,社会の縮図だとする理解がある(特別関係論).ここから,子どもは大人に従わせるべきだ,という振る舞い方がでてくる.学校が社会の縮図・反映でもあって,少なからずある現実を反映させている. | ひきこもりの類型は,森長さんの記述から,経済的な困窮している例,二つ目に本人・家族に経済的要因も含めてケアが必要な例,三つ目に束縛型のように整理できるのかなと思った.「子どもにとって居心地の良い学校」を再構築するとあるが,それは難しいのではないか.教員の人権もまともに保障されていないし,その中では子どもの人権もまともに保障されない.昔から管理教育がある.学校は,社会の縮図だとする理解がある(特別関係論).ここから,子どもは大人に従わせるべきだ,という振る舞い方がでてくる.学校が社会の縮図・反映でもあって,少なからずある現実を反映させている. | ||
行 116: | 行 123: | ||
(東京支部・土肥有理) | (東京支部・土肥有理) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
- | <a href=" | + | <a href=" |
- | </ | + | サリネンれい子「スウエーデンのひきこもりの若者の実態とそのとりくみ」を読んで |
+ | </ | ||
サリネンれい子氏の特集論文で,「hikikomori」が,zangyo, | サリネンれい子氏の特集論文で,「hikikomori」が,zangyo, | ||
行 124: | 行 132: | ||
(福井支部・小倉久和) | (福井支部・小倉久和) | ||
- | ==== 第11回JJSオンライン読書会(10月1日)から | + | < |
+ | <a href=" | ||
+ | </ | ||
9月号特集「社会的ひきこもりの人々の今日的課題」の論文執筆者,サリネンれい子さんをゲストに迎え,特集論文の概要と書ききれなかったことの報告のあと,参加者との質疑で議論が深められた. | 9月号特集「社会的ひきこもりの人々の今日的課題」の論文執筆者,サリネンれい子さんをゲストに迎え,特集論文の概要と書ききれなかったことの報告のあと,参加者との質疑で議論が深められた. | ||
行 134: | 行 144: | ||
(編集委員・富樫幸一) | (編集委員・富樫幸一) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
- | <a href=" | + | <a href=" |
- | </ | + | を読んで |
+ | </ | ||
私は1980年代に千葉川鉄公害訴訟に取り組み勝利し,この時自然科学の側面から理論的な公害発生原因論などの解明に科学者会議に属する研究者の貢献は大だった.2011年の福島原発事故以来,千葉県で環境放射線強度の測定を続けている.河合弘之氏の「原発訴訟のパラダイムシフト」は,折しも原発事故株主代表訴訟で7月13日東京地裁が東電の経営責任を認め約13兆3210億円の賠償を命じた初の司法判断を下したことと重なり,タイムリーであった.しかし政府や規制委は原発推進政策を進め,トリチウム汚染水の海洋放出をしようとしていることは問題である.科学余話の老木成稔氏のカリウムチャネル,ナトリウムチャネルの話は表紙のモデル図とともに生体電流の仕組みを知る上で面白い研究の紹介であった. | 私は1980年代に千葉川鉄公害訴訟に取り組み勝利し,この時自然科学の側面から理論的な公害発生原因論などの解明に科学者会議に属する研究者の貢献は大だった.2011年の福島原発事故以来,千葉県で環境放射線強度の測定を続けている.河合弘之氏の「原発訴訟のパラダイムシフト」は,折しも原発事故株主代表訴訟で7月13日東京地裁が東電の経営責任を認め約13兆3210億円の賠償を命じた初の司法判断を下したことと重なり,タイムリーであった.しかし政府や規制委は原発推進政策を進め,トリチウム汚染水の海洋放出をしようとしていることは問題である.科学余話の老木成稔氏のカリウムチャネル,ナトリウムチャネルの話は表紙のモデル図とともに生体電流の仕組みを知る上で面白い研究の紹介であった. | ||
行 142: | 行 153: | ||
(千葉支部・朝生邦夫) | (千葉支部・朝生邦夫) | ||
- | === 2022年8月号 「辺野古のたたかいが日本の地方自治・法治主義にあたえたもの」に関連して | + | < |
+ | <a href=" | ||
+ | 「辺野古のたたかいが日本の地方自治・法治主義にあたえたもの」に関連して | ||
+ | </ | ||
2022年は沖縄の日本復帰50周年である.いま多くの沖縄県民の思いは「こんなことなら日本へ復帰するべきではなかった」である.7月11日投票の参議員選挙では,辛くも伊波洋一さんが議席を守った.運動した私たちの率直な気持ちは,今度は危ない,というものだった.ごり押しの日本政府による埋め立て工事は強行され,ゲート前で抗議する私たちを機動隊が強制排除し工事は進められている.本土からの支援活動もすっかりなくなり,県内の島ぐるみ会議の毎日の抗議動員も中止に次ぐ中止をやむなくしている.抗議の中心メンバーは75歳を越え,月曜から金曜まで毎朝辺野古の工事ゲート前に15名前後が集まるのが精一杯の情況が続いている.ロシアによるウクライナ侵略の痛みを,日本人の中で痛みと共に感じているのは沖縄戦体験を持つ沖縄県民だろう.しかし,昨年の名護市長選挙で見たとおり,日々の家族の生活のためには保育料を無料にし,給食費無料化,高校生までの医療費を無料にするという政府の県民分断策に,貧しさに耐えてきた名護市民の「背に腹は代えられない」という投票行動につながった.私たちは,たとえ一人になろうと諦めずにたたかう.もう一度,地元市民の平和への想いを全国で共有していただきたい. | 2022年は沖縄の日本復帰50周年である.いま多くの沖縄県民の思いは「こんなことなら日本へ復帰するべきではなかった」である.7月11日投票の参議員選挙では,辛くも伊波洋一さんが議席を守った.運動した私たちの率直な気持ちは,今度は危ない,というものだった.ごり押しの日本政府による埋め立て工事は強行され,ゲート前で抗議する私たちを機動隊が強制排除し工事は進められている.本土からの支援活動もすっかりなくなり,県内の島ぐるみ会議の毎日の抗議動員も中止に次ぐ中止をやむなくしている.抗議の中心メンバーは75歳を越え,月曜から金曜まで毎朝辺野古の工事ゲート前に15名前後が集まるのが精一杯の情況が続いている.ロシアによるウクライナ侵略の痛みを,日本人の中で痛みと共に感じているのは沖縄戦体験を持つ沖縄県民だろう.しかし,昨年の名護市長選挙で見たとおり,日々の家族の生活のためには保育料を無料にし,給食費無料化,高校生までの医療費を無料にするという政府の県民分断策に,貧しさに耐えてきた名護市民の「背に腹は代えられない」という投票行動につながった.私たちは,たとえ一人になろうと諦めずにたたかう.もう一度,地元市民の平和への想いを全国で共有していただきたい. | ||
行 148: | 行 162: | ||
(沖縄県・村上有慶) | (沖縄県・村上有慶) | ||
- | === 民主主義と人権 === | + | ===== 民主主義と人権 |
かつて栃木県下都賀郡にあった谷中村は1906年強制廃村となり,藤岡町に合併させられた.多くの住民は近隣の町村に移住したが,一部の人々は県北や遠く北海道佐呂間に移住した.ただ一部は藤岡町の南端に新しい下宮地区を作って移り住み,子どもたちは田中正造の分骨埋葬地があった北川辺西小学校に通った. | かつて栃木県下都賀郡にあった谷中村は1906年強制廃村となり,藤岡町に合併させられた.多くの住民は近隣の町村に移住したが,一部の人々は県北や遠く北海道佐呂間に移住した.ただ一部は藤岡町の南端に新しい下宮地区を作って移り住み,子どもたちは田中正造の分骨埋葬地があった北川辺西小学校に通った. | ||
行 160: | 行 174: | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
<a href=" | <a href=" | ||
特集論文 安井勝,藤本文朗「日本の教員養成における課題と展望」を読んで | 特集論文 安井勝,藤本文朗「日本の教員養成における課題と展望」を読んで | ||
- | </ | + | </ |
最近の傾向として良くないなと個人的に思うのは,Society5.0,IT・IoTなどの話で,情報(科)の教員が完全に不足して,そのために,パソコン教室の先生を臨時任用してなんとか補っているという問題が指摘されていることだ.マスコミ報道などもあり,ある程度認知された.それはそれとして問題があるが,AIやIoTなどの技術的要請に,学校が前のめりになっていることに対し,それは学校がやらなければならない教育内容なのかと疑問を感じている.もちろん,子どもがパソコンを使えることはいいことである.しかし産業界から求められているから学校で取り入れようとし,さらにそうするにしてもあまりに計画性がないがために,人材の育成・調整さえ間に合っていない.その結果として,即戦力としての教員ばかりが求められることになる. | 最近の傾向として良くないなと個人的に思うのは,Society5.0,IT・IoTなどの話で,情報(科)の教員が完全に不足して,そのために,パソコン教室の先生を臨時任用してなんとか補っているという問題が指摘されていることだ.マスコミ報道などもあり,ある程度認知された.それはそれとして問題があるが,AIやIoTなどの技術的要請に,学校が前のめりになっていることに対し,それは学校がやらなければならない教育内容なのかと疑問を感じている.もちろん,子どもがパソコンを使えることはいいことである.しかし産業界から求められているから学校で取り入れようとし,さらにそうするにしてもあまりに計画性がないがために,人材の育成・調整さえ間に合っていない.その結果として,即戦力としての教員ばかりが求められることになる. | ||
行 173: | 行 187: | ||
(東京支部・小泉洋樹) | (東京支部・小泉洋樹) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
<a href=" | <a href=" | ||
特集「現代民主主義を問う」を読んで | 特集「現代民主主義を問う」を読んで | ||
- | </ | + | </ |
ロシアによるウクライナ侵攻が続く中でプーチン氏が恐れていると言われている「民主化」が再び注目を集めており,私自身も民主主義とは何かを改めて考えている時期でもあったので,「現代民主主義を問う」というテーマはとても興味深かったです. | ロシアによるウクライナ侵攻が続く中でプーチン氏が恐れていると言われている「民主化」が再び注目を集めており,私自身も民主主義とは何かを改めて考えている時期でもあったので,「現代民主主義を問う」というテーマはとても興味深かったです. | ||
行 190: | 行 204: | ||
(大阪大学人間科学部・中塚優奈) | (大阪大学人間科学部・中塚優奈) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
日大の林真理子理事長が就任の記者会見で,記者の「作家が大学の経営が分かるのか?」の質問に,彼女は「大学は儲けるところではない」と答えた.だが,今大学は利益を上げることを求められているのではないか.法人化以降,大学は,公的予算が減らされる中,自らの経営手腕が問われている.一方,「選択と集中」方針の下で国の希望する研究・学問には紐付きの予算が下りる.10兆円の大学ファンド,卓越研究大学,経済安保法等々. | 日大の林真理子理事長が就任の記者会見で,記者の「作家が大学の経営が分かるのか?」の質問に,彼女は「大学は儲けるところではない」と答えた.だが,今大学は利益を上げることを求められているのではないか.法人化以降,大学は,公的予算が減らされる中,自らの経営手腕が問われている.一方,「選択と集中」方針の下で国の希望する研究・学問には紐付きの予算が下りる.10兆円の大学ファンド,卓越研究大学,経済安保法等々. | ||
行 200: | 行 214: | ||
(新潟県・酢山省三) | (新潟県・酢山省三) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
<a href=" | <a href=" | ||
近藤真理子「学習集団におけるキーコンピテンシーと学習権を読んで | 近藤真理子「学習集団におけるキーコンピテンシーと学習権を読んで | ||
- | </ | + | </ |
本論文は,学習権に焦点をおいて論じられている.これはきわめて大切な視点である.論文は,不登校や登校拒否の問題点を最初に提起している.また,本論文からうかびあがる教育の問題点は,学習意欲に重点をおくか,知識の獲得,技術の習得に重点を置くかということである.これはある面において,対立する概念ではないだろうか.楽しい授業を追求すれば,場合によっては知識の獲得がおざなりになりかねない.しかし,知識の獲得に重点をおけば,学校の授業が楽しくない子が出現する.この2つをどう統一するかということである. | 本論文は,学習権に焦点をおいて論じられている.これはきわめて大切な視点である.論文は,不登校や登校拒否の問題点を最初に提起している.また,本論文からうかびあがる教育の問題点は,学習意欲に重点をおくか,知識の獲得,技術の習得に重点を置くかということである.これはある面において,対立する概念ではないだろうか.楽しい授業を追求すれば,場合によっては知識の獲得がおざなりになりかねない.しかし,知識の獲得に重点をおけば,学校の授業が楽しくない子が出現する.この2つをどう統一するかということである. | ||
行 213: | 行 227: | ||
(三重支部・菊谷秀臣) | (三重支部・菊谷秀臣) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
<a href=" | <a href=" | ||
- | </ | + | </ |
私自身,専任のポストを得るまでの道のりは長く苦しいものだった.当時(90年代)は,就職は指導教員の思し召しに期待するしかなかった.それに比べれば,今はWebで公募情報も得られ,多様なポストも用意されるようになっている.しかし,「改定労働契約法」の下,勤続10年を超えた研究者の無期雇用転換が始まる来年4月を目前にして,国立大学・国立研究機関だけでも非正規雇用の4500人がその直前にも雇止めにあう可能性があるなど,大きな問題になっている(先の通常国会では,国立大の研究力低下が,私立大学以上に深刻な非正規化の影響を示すものではないかとの質問もなされていた). | 私自身,専任のポストを得るまでの道のりは長く苦しいものだった.当時(90年代)は,就職は指導教員の思し召しに期待するしかなかった.それに比べれば,今はWebで公募情報も得られ,多様なポストも用意されるようになっている.しかし,「改定労働契約法」の下,勤続10年を超えた研究者の無期雇用転換が始まる来年4月を目前にして,国立大学・国立研究機関だけでも非正規雇用の4500人がその直前にも雇止めにあう可能性があるなど,大きな問題になっている(先の通常国会では,国立大の研究力低下が,私立大学以上に深刻な非正規化の影響を示すものではないかとの質問もなされていた). | ||
行 237: | 行 251: | ||
(福井支部・小倉久和) | (福井支部・小倉久和) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
<a href=" | <a href=" | ||
- | 井原總「先進技術取り込みにはやる防衛省の研究開発-7年目の安全保障技術研究推進制度」を読んで</ | + | 井原總「先進技術取り込みにはやる防衛省の研究開発-7年目の安全保障技術研究推進制度」を読んで</ |
- | + | ||
- | 戦争できる国というのがどういう国か,ということが問題だ.ロシアによるウクライナ侵攻には様々な見解があるとは思うが,調べてみた範囲では, | + | |
- | + | ||
- | 報道されることとされないことがある.集団的自衛権の時は,日本の安全が脅かされるからということに対して批判の声が大きかった.実際,安保法が通って,長射程巡航ミサイルは菅内閣の予算でも組みこまれたとのことだが,あまり認知されないで,報道されず,みんなが知っている情報になっていない.報道されていないリアルタイムのことだと,経済安保が国会で議論されていて,井原さんが書かれていることと密接に結びついている. | + | |
- | + | ||
- | 軍産学複合体といった研究のたぐいは,科学者にとって良いものではない.秘匿事項だから研究の成果として公表されないものもある.ダニエル・ヘイルが,良心に基づいて軍事機密(ドローンで殺人行為が行われたこと) をもらしたことで投獄された.同様のことが学者にも起こりかねない. | + | |
- | (東京支部・川口力丸) | ||
内容は本質を的確にとらえたものになっており,鋭いと思われた.こういう軍事研究の問題は,一面的に考えてはいけない.それは,科学が技術となって現れる時,平和にも戦争にも使われることが可能という面を持っているからである. | 内容は本質を的確にとらえたものになっており,鋭いと思われた.こういう軍事研究の問題は,一面的に考えてはいけない.それは,科学が技術となって現れる時,平和にも戦争にも使われることが可能という面を持っているからである. | ||
行 267: | 行 274: | ||
(東京支部・土肥有理) | (東京支部・土肥有理) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
<a href=" | <a href=" | ||
- | </ | + | </ |
中富公一論文にも引用されている駒込武『「私物化」される国公立大学』(岩波ブックレット,2021)を読み,駒込さんのオンラインによる講演会にも参加し,国公立大学の学長たちによる独裁的運営の酷さに驚いた.かつて大きな民間労組で委員長を務めたり,立憲民主党・社民党・緑の党などで重要な位置を占めている人たちとの勉強会でも大学の変化について報告したばかりだったが,こうした変貌は国民にはまだ十分には知られていないと感じたので,今回の特集はとても参考になった.どうしたらまともな大学に戻せるか,市民と共に考えていく必要を感じている. | 中富公一論文にも引用されている駒込武『「私物化」される国公立大学』(岩波ブックレット,2021)を読み,駒込さんのオンラインによる講演会にも参加し,国公立大学の学長たちによる独裁的運営の酷さに驚いた.かつて大きな民間労組で委員長を務めたり,立憲民主党・社民党・緑の党などで重要な位置を占めている人たちとの勉強会でも大学の変化について報告したばかりだったが,こうした変貌は国民にはまだ十分には知られていないと感じたので,今回の特集はとても参考になった.どうしたらまともな大学に戻せるか,市民と共に考えていく必要を感じている. | ||
行 279: | 行 286: | ||
(沖縄支部・大倉信彦) | (沖縄支部・大倉信彦) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
<a href=" | <a href=" | ||
- | </ | + | </ |
大学における労働組合の存在は,学問の自由・大学の自治を中心に据えて展開されねばならない.また,大学における労働組合は国民と広く結びあわなければならない.本論文では,大学入試についても触れられている.この大学入試共通テストが本当に必要なのかという気がしている.こういうことが大学の格差を助長しているのではないだろうか.これは結局,大学の平均化へと道を開き個性無き大学へと変貌していくように思われる. | 大学における労働組合の存在は,学問の自由・大学の自治を中心に据えて展開されねばならない.また,大学における労働組合は国民と広く結びあわなければならない.本論文では,大学入試についても触れられている.この大学入試共通テストが本当に必要なのかという気がしている.こういうことが大学の格差を助長しているのではないだろうか.これは結局,大学の平均化へと道を開き個性無き大学へと変貌していくように思われる. | ||
行 289: | 行 296: | ||
(三重支部・菊谷秀臣) | (三重支部・菊谷秀臣) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
<a href=" | <a href=" | ||
- | </ | + | </ |
4月号の科学余話を読ませていただきました.足柄の山林において30年以上の長期にわたってヤシャブシ林の動態を調査された佐々木園子さんの報告に感銘を受けました.調査を学生のゼミと一体化して行われたことは,教育上,大きな効果があったかと思います.また,調査を継続する上でのマンパワーにもなっていたのでしょう.専門的に見ても,非常に貴重な研究データですので,ぜひとも,専門的な学術雑誌に投稿されることをおすすめいたします.また,この調査を何らかの形で引き続いて継続されることも期待いたします. | 4月号の科学余話を読ませていただきました.足柄の山林において30年以上の長期にわたってヤシャブシ林の動態を調査された佐々木園子さんの報告に感銘を受けました.調査を学生のゼミと一体化して行われたことは,教育上,大きな効果があったかと思います.また,調査を継続する上でのマンパワーにもなっていたのでしょう.専門的に見ても,非常に貴重な研究データですので,ぜひとも,専門的な学術雑誌に投稿されることをおすすめいたします.また,この調査を何らかの形で引き続いて継続されることも期待いたします. | ||
行 297: | 行 304: | ||
(新潟・崎尾 均) | (新潟・崎尾 均) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
<a href=" | <a href=" | ||
- | </ | + | </ |
「言葉の玉手箱」の中での義務教育の説明で,これは国民の義務ではなく,国民の権利だとある.これは大切な指摘であり,本特集はこの観点で貫かれていてよかった.この特集で私が注目したのは,汐見論文と新田論文であった.他にも優れた論文があったことはいうまでもない. | 「言葉の玉手箱」の中での義務教育の説明で,これは国民の義務ではなく,国民の権利だとある.これは大切な指摘であり,本特集はこの観点で貫かれていてよかった.この特集で私が注目したのは,汐見論文と新田論文であった.他にも優れた論文があったことはいうまでもない. | ||
行 319: | 行 326: | ||
(東京支部・土肥有理) | (東京支部・土肥有理) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
ロシア政府によるウクライナへの侵攻に対し,ロシア国内の科学者と科学ジャーナリストが軍事行動に反対する公開書簡を公表した.JSA大阪支部もこの声明に賛同し,オンライン署名を立ち上げた.日本国内の科学者や市民にも,署名行動による連帯を呼びかけた.3月10日大阪支部の事務所近くで,「戦争に反対するロシア人科学者・科学ジャーナリスト」と連帯する署名行動を実施した.Facebookの告知を見て駆けつけてくれた人,感謝していると言葉をかけてくれた若いお母さんもいた.オンライン署名は,大阪支部のホームページ. https:// | ロシア政府によるウクライナへの侵攻に対し,ロシア国内の科学者と科学ジャーナリストが軍事行動に反対する公開書簡を公表した.JSA大阪支部もこの声明に賛同し,オンライン署名を立ち上げた.日本国内の科学者や市民にも,署名行動による連帯を呼びかけた.3月10日大阪支部の事務所近くで,「戦争に反対するロシア人科学者・科学ジャーナリスト」と連帯する署名行動を実施した.Facebookの告知を見て駆けつけてくれた人,感謝していると言葉をかけてくれた若いお母さんもいた.オンライン署名は,大阪支部のホームページ. https:// | ||
行 325: | 行 332: | ||
(今岡良子,大阪大学) | (今岡良子,大阪大学) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
2月24日に始まったロシア軍のウクライナへの侵攻は侵略行動である.納得できる理由はない.国連総会では193加盟国中7割を超す141国がロシア非難決議に賛成していることにも現れている.ウクライナ内外への避難民は1000万人以上,軍事施設を攻撃といっていたが,教会・病院・学校が攻撃され,民間人が多数死傷するなど被害が出ている.また,プーチン大統領は核大国であることを誇示し,世界を威嚇しており,1962年のキューバ危機よりも危険といわれている.ロシアの前身の旧ソ連でも,東欧のハンガリー(1956年),チェコスロバキア(1968年)への侵攻が行われ,傀儡政権を打ち立てた.そうしたことをウクライナでもやろうとしていると思う.それは,東欧諸国を勢力圏として支配しても構わないという考え方が受け継がれていると解釈するしかない.ウクライナのことはその国自身が決めることで周辺国が影響力を及ぼすことではない.即時停戦して交渉により解決されることを望む.世界的に世論で包囲することが重要だ. | 2月24日に始まったロシア軍のウクライナへの侵攻は侵略行動である.納得できる理由はない.国連総会では193加盟国中7割を超す141国がロシア非難決議に賛成していることにも現れている.ウクライナ内外への避難民は1000万人以上,軍事施設を攻撃といっていたが,教会・病院・学校が攻撃され,民間人が多数死傷するなど被害が出ている.また,プーチン大統領は核大国であることを誇示し,世界を威嚇しており,1962年のキューバ危機よりも危険といわれている.ロシアの前身の旧ソ連でも,東欧のハンガリー(1956年),チェコスロバキア(1968年)への侵攻が行われ,傀儡政権を打ち立てた.そうしたことをウクライナでもやろうとしていると思う.それは,東欧諸国を勢力圏として支配しても構わないという考え方が受け継がれていると解釈するしかない.ウクライナのことはその国自身が決めることで周辺国が影響力を及ぼすことではない.即時停戦して交渉により解決されることを望む.世界的に世論で包囲することが重要だ. | ||
行 331: | 行 338: | ||
(東京支部・増澤誠一,2022年3月20日投稿) | (東京支部・増澤誠一,2022年3月20日投稿) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
なによりもまず一刻も早く戦闘を止めことが求められている.新聞,TV,ネット等には,ロシアとの戦闘を煽る情報に溢れ,暴力は果てしなく続く様相を呈している.世界世論が冷静に戦争当事者の両国にミンスク合意(ウクライナ東部地域に特別の自治権付与)に立ち返ることを迫ることが必要である. | なによりもまず一刻も早く戦闘を止めことが求められている.新聞,TV,ネット等には,ロシアとの戦闘を煽る情報に溢れ,暴力は果てしなく続く様相を呈している.世界世論が冷静に戦争当事者の両国にミンスク合意(ウクライナ東部地域に特別の自治権付与)に立ち返ることを迫ることが必要である. | ||
行 337: | 行 344: | ||
(東京支部・東森朋秀,2022年3月13日投稿) | (東京支部・東森朋秀,2022年3月13日投稿) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
ウクライナの,防空壕に退避した人々の映像をテレビで見ていると,今は離れて暮らしている子どもたちや孫たちのことを考えてしまいます.東アジアの軍事的緊張を高め,日本を戦場にしかねない構想を口走る政治家が,ロシアのウクライナ侵略にこと寄せて,日本を軍拡に向かわせようとしているからです. | ウクライナの,防空壕に退避した人々の映像をテレビで見ていると,今は離れて暮らしている子どもたちや孫たちのことを考えてしまいます.東アジアの軍事的緊張を高め,日本を戦場にしかねない構想を口走る政治家が,ロシアのウクライナ侵略にこと寄せて,日本を軍拡に向かわせようとしているからです. | ||
行 349: | 行 356: | ||
(愛知支部・中嶋哲彦,2022年3月9日投稿) | (愛知支部・中嶋哲彦,2022年3月9日投稿) | ||
- | <html>< | + | <HTML>< |
今回のプーチン氏によるウクライナへの攻撃は,21世紀にあって常識で考えられない.この事件が勃発した時,私はすぐハンガリー動乱を思い起こした.ハンガー動乱(1956年)はスターリン主義によるものであった.しかし,スターリン批判以後,スターリン主義は克服されたかに見えた.ソソビエト連邦の崩壊以後一定の民主化が進んだようにも思われた. | 今回のプーチン氏によるウクライナへの攻撃は,21世紀にあって常識で考えられない.この事件が勃発した時,私はすぐハンガリー動乱を思い起こした.ハンガー動乱(1956年)はスターリン主義によるものであった.しかし,スターリン批判以後,スターリン主義は克服されたかに見えた.ソソビエト連邦の崩壊以後一定の民主化が進んだようにも思われた. |
jjs/readerscomments2022.1671613389.txt.gz · 最終更新: 2022/12/21 18:03 by michinobumaeda