若手関連のイベント情報
JSA東京支部院生分会主催 「夏の炎の修論道場」
恒例となりましたJSA東京支部院生分会主催夏の研究交流合宿を、
今年は「夏の炎の修論道場」と題して開催いたします!
これから修士論文を執筆する皆さん、「研究テーマが定まらない」
「何から手をつけていいのかわからない」といった悩みや愚痴はありませんか?
様々な分野の院生が集う本道場では、課題設定から論理展開まであらゆる部位が
鍛えられます。
過去の研究報告者からは、「視野の広い論文になった」「研究科の先生から
いい研究だと評価された」といった感想が寄せられています。
今年度、修士論文執筆予定者の皆さん、ぜひあなたも本道場の門を叩いて、
一緒に稽古で汗を流しませんか?
また、「修論書いてた頃は『俺が学界を変えてやる!』って研究に燃えてたなぁ〜…」
というドクターの皆さん、若々しい闘志に触れて、初心にかえってみませんか?
夜の部では、缶ビール片手に研究内容、院生生活、科学技術政策
等々について語り、もう一稽古で汗を流しませんか?
ただひたすらに業績を求められ、孤独に作業せざるを得ないような大学院の現状において、
このような交流の場はJSAならではの得難いものであると思います。
皆さまお誘い合わせの上、奮ってご参加下さい。
----------------------------------------------------
●JSA東京支部院生分会主催 「夏の炎の修論道場」
日程:7月31日(土)〜8月1日(日)
会場:八王子セミナーハウス
〒192-0372 東京都八王子市下柚木1987-1
TEL 042-676-8511
費用:6500円程度(宿泊費、1日目夕食、交流会費、資料代)
内容:修士論文中間報告会、交流会
タイムスケジュール(予定):
1日目(7/31)
12:00 南大沢駅集合
12:45 企画趣旨説明、スケジュール説明、施設案内、自己紹介
13:00 修士論文報告1
14:30 修士論文報告2
16:00 休憩
16:15 修士論文報告3
18:00 夕食
交流会
2日目(8/1)
9:30 修士論文報告4
11:00 修士論文報告5
12:30 夏の学校の案内
13:00 閉会
参加を希望される方は、以下の10項目について明記し、下記の宛て先に
お申し込みください
(お近くの院生幹事に参加希望を届けていただく形でも構いません)。
1〜4、7〜10はしおりの自己紹介ページに掲載いたします。
1.氏名、2.所属、3.学年、4.専門分野、5.全日参加か途中参加
(夕食時から参加、2日目から参加などと明記)か、
6.連絡先(メールアドレス)、7.研究テーマ、8.趣味、9.座右の銘
または座右の書、10.一言メッセージ
申込締切:7月18日(日)
申し込み・問い合わせ先:JSA東京支部 Tel&Fax 03-3811-8281
(峰尾・中大院生分会)
−−−−−
近畿地区 JSA若手「春の学校in関西」の開催について
京都支部幹事 松田裕一
学術研究が高度な発達を遂げるにともなって、隣の研究者が何をやっているのか分からないという程に多様化し、細分化されています。
一方、近年の新自由主義的な諸改革に基礎をおく緊縮財政イデオロギーは、学術研究の領域に市場主義的競争を持ち込みました。
その中での大学院生は、研究仲間としての集団ではなく、論文競争の敵手としての個人に分断され、孤立せざるを得ない状況になりつつあります。
このような情勢の中でも、日本科学者会議をベースとして新たな連帯の試みがすすめられています。夏の学校に代表されるような各種研究会での
学習・交流の機会形成です。特に近年始められ、今回で3回目の「春の学校」は、東京支部の若手が主催して成功を収めています。
関西でも、大学院生の運動の発展のために、交流・連帯できる場が必要であるとの認識から、主催することになりました。
「春の学校」は、主に修士論文を書き終わった修士2・3年の大学院生が報告者です。共にJSAで活動する仲間の前で報告し、
質問や疑問に答える中で自分の研究のモチベーションに確信を持つ良い機会になっています。また、他の院生の研究内容に興味を持って
参考にすることにより、対象は違えども、手法等の参考になる部分が少なからずあるのではないでしょうか。
孤立しがちな我々は、一人や教員との関係だけでは、解消しきれない問題を多く抱えていると思います。この「春の学校」で相談相手や仲間を
見つけられるはずです。是非ご参加を!
また、この春の学校を関西大学院生のネットワークの基点として、MLや委員会の設立を目指しています。
開催要項
日時: 2010年3月15日(月)13:00〜16日(火)14:00頃
場所: 立命館大学 BKCキャンパス エポック21
予算: 一人3000円程(予定、交通費別)
《申し込み方法》参加希望者は、下記の事項を記して、ryogaアットマークauone.jp(大月)宛に、2月28日までにメールで申し込んで下さい。
(1)氏名、(2)所属、学年、(3)連絡先、(4)参加日程(全参加、部分参加)、(5)その他ご希望など、(6)自己紹介文(A4半分程度)、
なお自己紹介文は、後日の送付でも可能です。
−−−−−